- TOP
- HAPPY WORKS
- USER GUIDE
ACTIVITIES 活動内容
- リズム・ダンス
-
さくらんぼリズムの時間は、ピアノのリズムに合わせて、自然と体を動かしていき、全身をバランス良く発達させていけるよう取り組んでいます。
手先、足先、腕、脚、首、腹、各部の動きの細かい指導を行っていき、運動神経、感覚神経の発達を促していきます。
ダンスの時間は、ダンス経験が豊富なインストラクターが簡単な踊りの動きを構成します。毎日ダンスの練習を行い、体を使って自分を表現していく楽しみを学んでいきます。
- 製作
-
手先の動きの克服、一人で作り上げていく喜びを感じていけるよう取り組んでいます。スタッフの経験や発想を生かして、季節、イベントに合わせた製作を行い、発想力や創造性を養っていきます。
- ステージ出演
-
2017年11月に開催された「やまびこ祭」の出演を皮切りに、様々な舞台での発表の場をいただきダンスの発表を行っています。2018年7月には、宮崎最大の踊りの祭典「まつりえれこっちゃ2018」のダンスステージに初出演を果たし、2019年も連続出演。たくさんのお客さんが見守る中、堂々と発表することができました。人前にたつ機会を増やしていき、自立していく気持ちを養っていきます。
- 海水浴・川遊び
-
宮崎の豊かな自然に触れていけるよう、様々な場所へ出向き、“つよい体 つよい心”を作っていけるよう取り組みます。海では、主に青島海水浴場へ。川は、加江田渓谷、黒北、野島河川プール、瓜田ダムプールなど。青島海水浴場では、「渚の交番」のスタッフと事前に打ち合わせを行い、連携をとりながら海水浴を行います。
- 公園遊び・イベント参加
-
集団行動の大切さを学びます。公園では子どもたちが体を思いっきり動かしていけるよう、職員も活動に参加していき、活動の楽しさを伝えていきます。また、各地で行われているイベントに積極的に参加しています。知識、教養を学んでいき、子どもたちが興味、関心をもつきっかけ作りに取り組んでいます。
SCHEDULE 1日の流れ
- 学校日
- 土曜日・祝日・長期休暇
提供時間14:00~17:30
-
14:00
- 送迎
- 下校時間に合わせて各学校へお迎えに行きます。 詳しくは送迎について
-
15:30
事業所着 身支度 おやつ
-
16:00
- 主活動
- 製作、集団遊び、体操遊びなど。毎日変わる活動にワクワク!
-
16:45
-
さくらんぼリズム/ダンス/
リズムジャンプ - いずれかの活動を行い、たくさん体を動かしながら、集団性を身に着けていきます。ダンスは毎日大盛り上がり!
-
さくらんぼリズム/ダンス/
-
17:15
帰りの会
-
17:30
- 送迎開始
- 各ご家庭へ送迎を行います。
提供時間10:00~16:00
-
08:00
- 送迎
- 下校時間に合わせて各学校へお迎えに行きます。 詳しくは送迎について
-
9:00
事業所着 身支度
-
10:00
- 朝の会
- 一日の流れを確認し、見通しを持って活動に取り組んでいけるよう促します。
-
10:30
主活動
-
11:30
- 昼食・休憩
- お弁当の注文も可能です。忙しい保護者さんにとってはありがたい!
-
12:45
- 戸外活動出発
- 自然体験、季節のイベント、公園遊びなどなど。 宮崎は遊びの宝庫だ!
-
15:30
事業所着 おやつ 帰りの会
-
16:00
- 送迎開始
- 各ご家庭へ送迎を行います。
TRANSPORT SERVICE 送迎について
現在、放課後等デイサービス事業所3施設(清武校・宮崎校・大塚校)、児童発達支援事業所1施設(清武校)を開所しています。
放課後等デイサービス事業は、お子様の下校時間に合わせて学校へお迎えに行き、事業所でお預かりし、利用終了後、ご自宅まで送迎を行います。土曜日・祝日・長期休暇の際は、一日利用となるので、8時~9時の間にご自宅へのお迎えを行い、16時に帰りの送迎を開始します。
児童発達支援事業は、8時~9時の間にご自宅へのお迎えを行い、15時に帰りの送迎を開始します。
事業所によって、送迎対象地域が異なりますので、詳しくは事業所までお問い合わせください。
START GUIDE ご利用までの流れ
-
1
- まずはお問合せください。
-
お問い合わせ先(電話・FAX共通)
(平日:10:00~19:00 土・祝日・長期休暇:9:00~18:00)
清武校:0985-69-1778
宮崎校:0985-66-1949
大塚校:0985-69-0382
児童発達支援:0985-69-4970
※活動中、送迎中の為、電話に出られない可能性があります。予めご了承ください。
-
2
- 施設の見学にお越しください。
-
是非お子様と一緒にお越しください。利用に関する相談、利用までの流れなどの説明を行います。
※受給者証をお持ちの方はお持ちください。受給者証をお持ちでない方は市役所への申請方法をご説明します。
-
3
- 契約を行います。
-
受給者証、相談員の決定等を行った後、事業所と保護者との契約を行います。
その際に、利用開始日や利用に関する事項などを説明させていただきます。